椿の本陣

0

    名神茨木インターチェンジから、池田に向かう国道171号線沿いに

    通称、「椿の本陣」という国史跡の「郡山宿本陣」があります。

    春の特別公開が3月4日から始まりました。行ってきました。

     

    まずは、御成門

     

     

    江戸時代、大名、公家、幕府の役人、門跡寺院の僧侶が休泊した旅宿のことで、大名宿とも

    称されるそうです。

    ここは西宮から京都へと続く西国街道の中間に位置しているので隨分繁盛したということです。

     

    門を入ると、すぐ右手に「五色の椿」という大きな椿が(写真は二代目)あるので、

    「椿の本陣」の名前で呼ばれ、人々に親しまれてきました。

     

     

     

    本陣見取り図

     

     

    隨分大きなお屋敷です。

    当日はボランティアがおられて、詳しく説明してもらえました。

     

    早駕籠

     

    かまど

    宿の前に掲げられた看板

     

    この看板は、本陣が用意するのではなく、投宿する大名が持参されるものだとか。

    それで「御宿」ではなく単に「宿」と書かれています。

    沢山の看板の中には、「浅野家」や「島津久永」のものを見つけました。

     

    御休みになるお部屋

     

    部屋の中央部が高くなっています。

    奥に見えているのは時計

     

    中に分銅が仕掛けられていて、分銅が下がり切ると見張りが上まで引き上げる。

    その為、夜中は寝ずの番になったそうです。(2時間毎)

    早朝4時出立ということもあり、2時頃から朝の準備がなされた為です。

     

    十手

     

    宿場町を狙う、狼藉の輩が横行したので、当家は十手預かりをしていた。

     

    屋敷の離れに丸亀藩から寄贈された茶室がありました。(理由は不明だそうです)

    隨分開放的な茶室なのでお尋ねしたら、千利休ではなく古田佐助の作だとか。

    古田佐助を調べましたら、織部焼で有名な古田織部のことでした。

    しかも織部は茨木城主中川清秀の妹を妻に娶っているということです。

     

    当日は、ご当家当主の梶さん(95歳)のお話がありました。

    明治3年に本陣が廃止されてから150年、その間全国に2000軒以上あったという

    本陣・脇本陣は、今は見る影もなく、ここは貴重な存在になっているということでした。

     

    これは、かっての郡山宿の模型です。

     

    本陣に宿泊できる人数は3〜40人ですから、大名行列の一行が宿泊するために、

    本陣を中心にして100軒もの旅籠が栄えていたということでした。

    貴重な歴史の一端を聞くことの出来た有意義な春の一日でした。

     

     

     


    コメント
    yamaniwakotori様
    五色の椿、大きな木ですね。
    係の人の説明では、「5色といっても黄色や紫が咲くわけではありません」ということです。
    そんなことは期待しないと思うのですがきっと質問が多いのでしょうね。白を探しましたが私には見つかりませんでした。絞りが花によって出方が違うのでしょうね。
    横にもちの木がありましたが、こちらの方も素晴らしい大木でしたよ。
    特別展以外の日に静かに一人訪れるのがいいかもしれませんね。
    • 遊山
    • 2017/03/17 10:53 AM
    五色の椿は丁度見ごろを迎えていたころでしょうか。
    一本の樹から何色の花が咲いているのは見事でしょうね。
    私も4〜5年前に見学しましたが、見事に忘れていましたのでありがたい情報でした。
    分銅型の和時計は、その労を要す所にも、もちろん見た目にも魅力を感じます。
    わずか100年と少し前の宿場の様子を想像しています。
    誰がこんな近代を予想したでしょうか。
    • yamaniwakotori
    • 2017/03/16 10:54 AM
    コメントする








       

    プロフィール

    profilephoto
    名前を遊山といいます。   大阪府の北部に住んでいます。 京都にも近い山間部です。 近くには安威川が流れています。 川向うは高槻市になります。
    福祉施設の現場や学校などで介護を中心に60才まで就労しました。 今は家人と晴耕雨読の生活です。 ブログでは裏山に自生する植物や野鳥のこと、加えて地域の行事や小さな旅行など 紹介できたらと考えています。

    最新の記事

    カテゴリー

    recent comment

    links

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode